目から鱗

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060921it09.htm

 安倍政権誕生が目前となり、教育基本法の改正が現実的な問題になってきました。ですが、教育基本法の改正の意義が見つけられず、私の中で国旗国歌の強制や愛国心の強制などについての違和感がむくむくと沸いてきています。しかし、何故国旗国歌の強制がいけないことなのか、意見の異なる他者を説得できるような論理的な説明ができずにいました。

・信教の自由の侵害である。→国旗国歌の宗教性はもう十分に薄れている。
軍国主義の象徴である。 →和を乱してまで抵抗することではない。少し神経質すぎるのでは?

というような反論に出くわしたときに、宗教性が薄れたかどうかで議論したり、日本の歴史を考えてみても国旗国歌に関しては慎重に議論すべきなのではという意見しか言えず、到底相手を納得させられるものではありませんでした。

+ C amp 4 +

 目から鱗がボロボロと落ちました。君が代に宗教性があるかどうかは問題ではないのです。宗教性があると感ずる人が存在して、その人に君が代を強制することが内心の自由の侵害にあたるのです。それが社会通念上どうなのかは関係がないのです。

 不協和音が嫌なので空気の読めない人を排除する社会から、不協和音の中で生きる術を持った人々の社会に進んでいかなければならない。一人一人に精神の自由を認めている日本国憲法下では、不協和音が生まれてくるのは当然のことなのです。その不協和音が嫌だからといって和を乱さないように、世の中の雰囲気を少数派に強制してはならない。言われてみたらその通りなのですが、情けないことに私は本筋とは違う枝葉末節で議論をしたりしていました。この文章を読んで私の立ち居地が少しハッキリした気がします。いつかこういう文章を書けるようになりたいです。

最後にこの言葉もいいなーと思ったので抜粋します。とてもいい考え方だと思います。

つまり、異質な価値観を持つ者同士がお互いに干渉しない社会の痛みほうが、異質な他者の排除・弾圧・抗争を繰り返す社会よりはるかにましである、という選択がそこにはあります。

追記

 どなたかがはてブで言っていましたが、こんな当たり前の判決にほっとしなければならない時代というのも何だかなーという気がします。