地方交付税は田舎への仕送り?

http://home.hiroshima-u.ac.jp/er/EE_NZ.html

財務省も学者さんも地方交付税を家計に例える時に、「田舎への仕送り」に例えています。これにちょっと違和感を感じます。

地方交付税 - Wikipedia

地方公共団体の固有の財源であること
目的の項で述べたとおり、地方交付税は財源の偏在を調整するための制度であり、地方公共団体の固有かつ共有の財源である。原資は国税の一定割合となっているが、これは国が地方公共団体に代わって便宜的に一括徴収している地方税であるとされている。

 地方交付税は、国が便宜上徴収してますが、元々地方の収入なんです。「田舎への仕送り」という表現を使ってしまうと、何やら国が地方に援助しているお金の様な印象を与えてしまいます。援助であれば国の財政が逼迫した折には削減することもやむなしでしょうが、預かり金という性格を考えると話は別です。預かり金を減らすことは、本来自分の家のお金ではないものをちょろまかしているということです。

 地方交付税には、都市の祖父母と地方の祖父母、どちらにいくらの割合で分配するかという問題点があることは認めます。ですが国と地方の関係でいえば100%地方のものです。削減するときに反発を招きにくいようにあえてこういう表現をしているのではと勘ぐりたくなります。誤解を招く表現はやめていただきたいものです。

 確かに分かりにくい制度ではあると思います。現在地方分権を進める過程で税源移譲が行われ、国が預からずに直接地方にお金が入るようになるので、こういった誤解は無くなるでしょうけれど、田舎者としては地方が援助を受けてばかりで、援助を削られると反発ばかりするという誤解をされると悲しくなります。